中華料理広東中華料理広東

観光バス駐車可、保津川下りまで車で10分、トロッコ亀岡まで車で10分

ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休

営業カレンダー

メニュー

オーナーシェフ日記

『昔はコックは包丁1本で仕事できたのに今はパソコンもしなあかん!大変やわ~』 なんて言っていましたが、だんだんパソコン作業にも慣れてきました。
ノートPCを使ってできるだけ更新しますので、また気づいたことは、メールをください。

»オーナーシェフ紹介

京のふるさと産品協会

京都には地場食材がたくさんあります。「京のふるさと産品協会」は季節ごとにその認定食材を取り入れた料理を出すように進めています。当店では2月限定の「菜の花フェア」ではその京野菜のうち「水菜・壬生菜・九条ネギ・花菜(菜の花)・聖護院大根」水産物では「美山牛乳・アオリイカ・アカモク」を使っての創作料理です。何と5000円が半額還元の2500円です。コース料理ですので献立の組み立てでは色合いやメリハリなどお食事をして下さる方に楽しんで頂けるように考えました。週末は込み合いますので、事前に予約してくだされば助かります。

日中協

(社)日本中国料理協会は中華料理コック仲間で組織をされていてホテル従事者も多くいます。先日夜10時から京都市内のお店で新年会があり京都ホテルや東急ホテルまた私のように個人で料理を作っているものなど約50人が情報交換をしました。当日私はお店を早じまいしてコック長を連れて参加をして名刺交換やまた料理談義などたくさんのアルコールや料理を頂きながら収穫もありまた盛り上がりました。閉会を待たずにJR2条駅ら終電で帰宅しました。

いっこくどうライブ

亀岡市商店街連盟主催の腹話術「いっこくどう」ライブがガレリアかめおかでありました。抽選で当選したラッキーな人たち350人が美味しい料理(当店も作りました)で満腹になったところいよいよ定刻になりDVDの大きな音響で演出。本人が登場。「もしもキュッシュコーナーで機械が応答したら・・・」などを腹話術で笑わせます。また例により「師匠」と呼ばれる人形を操り掛け合い漫才。口が遅れてしゃべる技などあっという間の30分間。若いし男前で皆さん満足されていました。いつかは「きみまろライブ」も と主催者は話されていました。こうして地元の小さな商店街が元気を出すのはいいですね。

会員交流大会

亀岡商工会議所の会員の親睦交流を目的にした「会交流大会」ガレリアかめおかにて400人が賑やかに相集いました。料理は「亀岡料飲連合会」が受け持ちました。何度も献立会議をして「鯛の姿盛り」「牛肉のステーキ」「エビフライ・唐揚げ」「寿司」「天ぷらそば」など盛りだくさん。さらに生ビールなどもふんだんに。我々料理人は午後2時から集まり下ごしらえから設営からアルバイトも含め約20人が時間を見図りながら料理を作っていきます。ガレリアの館内は火気厳禁ですので屋外での調理になります。閉会後の後片付けまでかいがいしく働きいい事業ができました。

ロボコップが・・・

大好きな大相撲ですが初場所も充分楽しませていただきました。前半バタバタしていた白馬富士でしたが全勝は見事です。大関陣や三役力士にもにもいろいろ注文がありますが それぞれの力士の上り坂下り坂なども垣間見えて面白いものです。そうした中ロボコップの愛称で人気の高見盛が十両陥落で引退となり残念です。土俵の上の必死さと素顔の時の笑顔のギャップやまた勝った時と負けた時の引き上げる時の表情は独特で思わず吹き上げます。大阪場所見物まで頑張って欲しかったですがお疲れさんでした。

天狗さばき

だんだんと老年になってくると自分の人生や足跡やまた趣味の経過について考えています。そうした中 昔から独学で覚えている「落語の一席」「天狗さばき」を披露する機会が今回もありました。なかなか満足した出来栄えではなかったですが以前に比べて声や表情 またゆったりとした気持ちで演じられる様になりました。いつも評価してもらっている友人に聞くともっとハードルを高く要求されます。間の取り方や呼吸などもっと勉強しなさい。また違う演目も覚えなさいと言われます。そうして人生を気の合う仲間や 色んな出会いの方々とのふれあいの中で忙しくも充実している最近です。

初釜

平素お稽古をしている茶道教室の「初釜」が当店でありました。会員みんなで早朝から準備です。毛氈をひき お茶わんやお菓子水屋の準備まで段取りをします。定刻になりお部屋の外から2人ずつ入りまず掛け軸の前で一例拝見。お香合やお花また釜などを拝見して所定の位置に座ります。先生が年始の挨拶をされお濃茶を点てられました。その後記念撮影・お食事・福引へとなりました。私は抹茶茶碗を頂きました。それぞれ習っている時間帯が違いますので改めて自己紹介や今年の抱負などをスピーチ。その後お薄を頂きました。自宅を使いもう40年近くもなさっている先生ですがすごく人間性に憧れてます。茶道ももちろんお話も勉強になることばかりです。

授業参観

我が家の隣にある小学校からはいつも子ども達の明るい声が聞こえたり登下校に挨拶をしてくれたり元気をもらいます。先日何年振りかで公開の授業参観に行ってきました。保護者の方々は自分の子供を心配そうに見ています。先生は緊張しながらも授業を進めています。同じ学年で同じテーマの授業でも先生によって子供の反応が違ったりクラスによって雰囲気も違います。学力低下を言われ文科省も土曜授業を提案しています。課題はあるでしょうが 授業時数を増やし義務教育の時にこそいろいろ教えてやってほしいと思います。

年賀交歓会

新年明けましておめでとうございます。皆様方にとって今年もいい年になるように念願します。1月4日には亀岡商工会議所主催の「年賀交歓会」がガレリアかめおかで行われました。各種団体の方々と御挨拶をしながら日本の今年・亀岡の今年・さらに当広東の今年を予想しながら上昇気流に乗るように目標を立ててゆっくりと歩みたいと思います。

茶道のお稽古

普段習っている 茶道のお稽古が本日 今年の最終日でした。仕事前ですので無理なく今年も週1のペースで習うことが出来て 先生やその時のお席に同席をして頂いた方々に感謝です。本日はお炭手前とお薄についてご指導頂きました。掛け軸は「無事」でした。今年もいろいろありましたが無事に皆さんとお稽古もでき また新しい年を迎えようとしているありがたさをかみしめています。初釜までしばらく間が空きます。年末年始を皆さん平穏で 無事に過ごせるように。