中華料理広東中華料理広東

観光バス駐車可、保津川下りまで車で10分、トロッコ亀岡まで車で10分

ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休

営業カレンダー

メニュー

オーナーシェフ日記

『昔はコックは包丁1本で仕事できたのに今はパソコンもしなあかん!大変やわ~』 なんて言っていましたが、だんだんパソコン作業にも慣れてきました。
ノートPCを使ってできるだけ更新しますので、また気づいたことは、メールをください。

»オーナーシェフ紹介

新聞の楽しみ

新聞はテレビやネットとは違う情報や考え方で勉強になることが往々にしてあります。2月15日の京都新聞の夕刊「現代のことば」では歌人の永田紅さんの「言葉と歳月」というタイトルのコラムに共感しました。「若い頃バイトをした時に(恐れ入ります)という言葉を使った時は新鮮だった。今でも(おおきに)はハードルが高い言葉です。」との事。言葉は地域や年代などによって使い方が変わってきたり自然と使いこなせたりします。私も祇園での見習では「はばかりさん(ご苦労様)おやかまっさん(にぎやかくしてごめんなさい)」などの言葉は新鮮でした。しかし自分の言葉としては場所やタイミングがあり難しいです。私自身「おおきに」は言えても単純な「有難う」という言葉が、色んな場面で自然に使いこなせるようにしたいと、このコラムから学びました。

写真の整理

初生け・初釜が当店で行われ久しぶりの方ともお花談義・茶道談義が出来てよかったです。椅子席で点て出しですのでカジュアルな雰囲気でいい時間を持てました。その後世話人から写真がたくさんメールで送られて来ました。それぞれのスナップ写真や集合写真など嬉しい限りです。息子にパソコンの写真ホルダーに保存してもらいましたが、以前の様にプリントして分厚いアルバムに貼って整理する必要もなくいやはや凄い時代になりました。

春の選抜

高校球児にとっては夢舞台の春の選抜校が発表されました。夏の大会がすむとすぐに始まる、昨年の秋季大会から各府県大会、近畿大会など進み近畿枠は6校。乙訓が初、かってはレベルが低いと言われていた滋賀からは21世紀枠の膳所も含めて3校の快挙。全国のどの学校も生徒・指導者・保護者・地域の人達も含めてよく練習をされたと思います。ぜひとも3月まで怪我や不祥事無く甲子園で活躍して欲しいものです。しかし夏の予選と違いベスト8から6校やベスト4から3校など選考はいろいろ難しいと思いますね。

初生け・初釜の会

茶道仲間から「初生け・初釜」を当店でやろうと言われ、かって一緒にお稽古をした人たちと会うのが今から楽しみです。まず最初に全員でお花を生けてその後 お菓子とお薄を頂きその後はお食事です。今回はカジュアルなイメージでお茶は点て出し。恒例の福引なども無しで旧交を深めるのが目的です。以前茶道を習った時には先生から「茶道によって相手の思いやりや気配り」などを教わりそれが今でも大きな人生訓になってます。

2019年(平成30年)を迎えて

新年明けましておめでとうございます。年が改まり本年が皆様方にとっていい年でありように。当店も御蔭様で39年目を迎え従来からの人気定番メニュー(春巻き・かに玉・フカヒレスープ・酢豚など)と創作季節メニューなどさらに喜んでもれえる様に研究をしてまいりますのでお気づきの点はスタッフに伝えるなりアンケート用紙さらにはお問い合わせメールなどでお聞かせください。今年も何卒ご贔屓によろしくお願いします。

書道教室

4年前から週一で習いに行ってる書道教室ですが、8級から段階を経て来年には初段を受ける資格が取れました。先生からは年に一度の審査会ですのでそれまでに頑張りなさいと言われています。何しろ小学校時代から筆を持ったことがないものですから苦労をします。当店のご来店のコース料理には筆ペンで料理内容を書いてお出ししています。その字が上手くなりたい一心ですがなかなか癖字が直りません。精進あるのみ。

PTGが雪でクローズ

1994年から年に1.2度実施している「PTG]PTA役員経験者や現役役員と元、又は現役の学校の先生方とのゴルフコンペ。団体対抗戦や自己申告予想スコアを事前に知らせてもらいそのスコアよりオーバーやアンダーしたら罰金を取りピタリの人に還元したりいろんな企画満載です。しかしその当日楽しみにしていたのですが雪でクローズという連絡がゴルフ場から入り朝からてんてこ舞い。それぞれ連絡してもらいました。世話人の一人としてトラブル対処法をてきぱきとする事を感じながら残念です。用意して景品も「カップラーメン」などでしたのでよかったです。しかし携帯が無い時代はどういう対処をしたのでしょうか。

剣道指導者研修大会

毎年11月には名古屋で剣道昇段審査会があります。6段以上は全国審査ですので6段では1050人以上受験して250人合格だそうです。亀岡の知り合いも合格されて良かったです。そんな中昨日は「京都府剣道指導者研修大会」が武道センターで行われ受けてきました。午前中は審判講習会。モデルの中学生2人が試合をして3段から6段までの人が実際に審判をしてみます。どこが良かったのかどこが反則なのかなどとチェックをして午後は子どもの体験発表「剣道をやって感謝の心が芽生えた。や強い気持ちが必要」など我々大人の指導者もうなずいて静聴してました。年齢別の試合も出ましたが一回戦で敗退。夜は京殿ホテルで大勢の指導者との懇親会にも参加をしていろいろ教えて頂きました。

小学校時代

昭和38年度美山町立宮島小学校の同窓会が当店であり、83歳になる恩師にもご参加いただき 懐かしいひと時を過ごしました。2クラスだった同級生ですが、半数以上が集まり「〇〇ちゃん・〇〇君」と呼び合い大いに盛り上がりました。特におとなしかった女性もよくしゃべりみんな元気な事。美山に住んでる人も多くふるさと談義も聞かせて頂き4年ぶりの同窓会でしたがこれからは毎年しようと約束しました。

中学生の職場体験

今年も中学生職場体験を受け入れ4人の生徒が体験をしてくれました。2人ずつ分けてホール係りと調理場係りです。お昼の繁忙時間はお客様を迎え入れて、料理をテーブルまで運ぶ・また下げる。玄関までお見送りをするという一連の動き。また調理場はお皿洗いや出来上がった料理を素早くカウンターまで運ぶ。てきぱきと動く動作が求められます。休憩は3時からお楽しみのまかないの時間です。チャーハンと油淋鶏と肉団子とラーメン。「おなか一杯です」と食欲旺盛の子ども達が緊張の中にも嬉しそうな顔を見ると初々しく頼もしく思います。よく頑張りました。