中華料理広東中華料理広東

観光バス駐車可、保津川下りまで車で10分、トロッコ亀岡まで車で10分

ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休

営業カレンダー

メニュー

オーナーシェフ日記

『昔はコックは包丁1本で仕事できたのに今はパソコンもしなあかん!大変やわ~』 なんて言っていましたが、だんだんパソコン作業にも慣れてきました。
ノートPCを使ってできるだけ更新しますので、また気づいたことは、メールをください。

»オーナーシェフ紹介

クラシック音楽

友人から「券を買ってくれ」と頼まれ、「クラシック・オペラの名曲を楽しむ」と題したコンサートに行って来ました。「世界が注目する名指揮者阪哲朗さんと若き歌姫木下美穂子さん」がパンフレットに大きく載っています。普段はたまにスナックに行き舟木一夫や細川たかしを歌うのが関の山でクラシックにはとんと縁がありません。しかし会場にはクラシックフアンの方で一杯でした。オーケストラはアンサンブル・神戸で皆さん黒の衣装でいろんな楽器をチームワークよく操ります。「ロッシーニやヴェルデイやビゼー作曲の歌劇です。透き通ったソプラノが響き渡ります。終わったあとの会場からの拍手もなりやみませんでした。

選挙結果

戦前の予想以上に民主大勝。自民大敗という結果に終わった参議院選挙です。家内と娘は期日前投票に行きましたが私は投票日に行きました。選挙区は京都の人ですので親しみがありますが、比例区は昔の全国区のようでやはり知名度の高い人が有利のようです。「さくらちゃんのお父さん」や「ヤンキー先生」や「元美人アナウンサー」などよくテレビに出ますので気になります。しかし一昨年の「郵政解散」の時と同じくマスコミ受けする言葉に流される様な気がします。岡山県の「姫の虎退治」などいいフレーズでした。さてこれからの日本はどうなるのでしょうか。

すばる高校

高校野球で府立京都すばる高校が京都府予選で決勝進出です。「府商」の名前では聞いた事はありましたが校名が変わって5年目で高校野球ではダークホースの存在が立宇治や北嵯峨・平安など強豪校を負かしての決勝進出は見事です。相手は外大西で甲子園の常連校です。精一杯戦って下さい。高校生のひたむきさには感動します。ちなみに私が高校3年の時は京都は平安が全盛期でした。我が母校北桑田が1回戦でその平安に当たりコールド負けでした。暑い夏に西京極に生徒達が応援に行きました。甲子園では青森県の三沢高校の太田幸司が大フィーバーでした。今年の甲子園を沸かすのは誰でしょうか?

農総研

京都府の施設で「農業総合研究所」が亀岡にあります。文字通り地場の野菜を研究している施設ですがそこで「南丹コラボフェスタ」が7月26日に行われます。曲がったキュウリや不揃いのトマトなど我々が子どもの時に食べた野菜を使い中華風ハバネロサラダを作ります。また水菜を入れたチャーハンやマーボーナスなども実演をします。ぜひ皆さん子ども連れで見に来て下さい。お昼の1時30分には終わりますのでお早い目に。今はスーパーできれいなパック売りの野菜ばかりが目に行きがちですが路地もので調理をしてみましょう。

名古屋場所

大相撲名古屋場所が終わりました。3場所ぶりに朝青龍が優勝をとげ、琴光喜が大関昇進を確実にしました。新横綱の白鵬は終盤失速しました。あとの大関陣も最近ふがいないですね。まさしくクンロク大関です。相撲人気の為にもいきのいい若手が待ち望まれます。稀勢の里・豊真将それに今場所敢闘賞の豊響に注目しましょう。それにしても高見盛の表情は面白いですね。今場所は泣きそうな顔が多かった。夜仕事が終わり相撲の録画を家族と共に食事をしながら見るのが楽しみでした。また9月に番付が代わり熱戦を期待します。

夏休み

今年はなかなか梅雨が明けず、祇園祭の宵山・山鉾巡行など真夏の暑さではなかったようです。あちこちで台風・地震などの被害を会われた方にお見舞い申し上げます。そんななかいよいよ学校の夏休みが始まりました。この亀岡でもききょうの里や平和祭花火大会、また24時間テレビなどイベントが盛りたくさんあります。是非観光にいらして下さい。グループでのお食事は円卓を囲んで当店の本格中華で。

学力テスト

東京都足立区の小学校での学力テストで校長らが生徒に「指で答案指示」や「平均採点の除外者」など教育者としては不適切な行いをしていました。この小学校は05年は区内72校の中で44位でしたが06年は1位になりました。これでは子どもの正当な学力テストではありません。そうまでして自分の学校の評価を校長が欲しかったのでしょうか。本来学校は家庭では教えられない専門の学力を身につけてもらう「寺子屋」だったはずです。それがいろんな力関係が働き政策のひずみが出ています。親の中には「学力は塾で、躾は学校で」という考えの人もいます。「基礎学力(特に国語力が重要だと思います)は学校で、基礎生活習慣は家庭が責任を持って」が私の考えです。

町屋経営塾

友人から京都市内で「町屋経営塾」を小人数で開くのでと誘われ聞きに行きました。場所は五条室町で名前の通り町屋です。奥座敷には「お茶室」もありお薄をたてるのも手伝ってきました。講演は京都商工会議所で稲盛会頭・また現在の村田会頭の専務理事としてお仕事をされていた「小堀修」さんでした。京都のよさが世界に通じる企業を育てているという土壌のお話や稲森さんに代表されるように気配りまたアンテナの高さなどリーダーの条件なども話され、その後みんなでお弁当も食べながら質疑など。時代が急激に変化しているので企業人としていろんなヒントを頂き糧にしたいとおもいます。いい体験でした。

町内の有志

私の住んでる亀岡市の中心である安町では気の合う有志でよく食事会をします。先日魚屋さんの隣の空き地で屋外パーテイを10人ぐらいで行いました。仕事で遅くなり自転車で9時過ぎに行きましたが刺身有り揚げ物有り・・・。酒屋さんからよく冷えたビールや日本酒もたっぷりあり。話題は政治や日本経済や町内の活性化やまたプロ野球・相撲などいろいろ。中年の商売やってるオッサンばかりがああでもないこうでもないなどと評論家気取りです。年に何度かサウナに行ったり屋外パーテイをやって親交を深めています。世話人に感謝。

全国大会

中小企業家同友会という団体はご存じですか?全国に組織する中小・零細企業のオーナーの異業種団体で、「いい経営者になろう」など3つのスローガンを掲げて研鑽を積んでいます。特に社員教育には勉強になります。東京が発祥の地で本年50周年になります。その全国の総会が香川県高松で1500人が集い実施されました。京都府下からもバスをチャーターし多数参加をして2日間全体会やそれぞれの分科会でテーマ毎の深い議論を交わしました。山形県の若き経営者の発表にも感銘。夜は立食で大懇親会。その後2次会では京都の仲間40人と料理屋でかつおのたたきとさぬきうどんで大満足。