中華料理広東中華料理広東

観光バス駐車可、保津川下りまで車で10分、トロッコ亀岡まで車で10分

ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休

営業カレンダー

メニュー

オーナーシェフ日記

『昔はコックは包丁1本で仕事できたのに今はパソコンもしなあかん!大変やわ~』 なんて言っていましたが、だんだんパソコン作業にも慣れてきました。
ノートPCを使ってできるだけ更新しますので、また気づいたことは、メールをください。

»オーナーシェフ紹介

典子は今から28年

生まれながらに腕がないサリドマイド被害者の白井典子さんの講演を聴きました。「典子は今」というドキュメンタリー映画もありました。ドイツで開発された薬が原因で奇形児が生まれる事になりましたが典子さんの母親は3ヶ月後に我が子に対面したときの心境をいまだに聞いてないそうです。さらに肩に指はあったのですが父親が「奇形児ならいっそ指を切って交通事故での被害」とこの子の一生を通そうと医者に頼んで指を落としてもらったそうです。その後典子さんは足で食事をすることを本能で覚えていきます。講演でも机の原稿を足で追って聞き手をわかりやすく話されました。今は48歳で子育ても済み、また熊本市役所勤務でしたが今は退職され講演活動に励んでおられます。差別の無い社会、困っている人を助ける社会の実現をめざして。

農園作業

友人に誘われて協同農園に加入しました。みんなの農園ですので会員なら収穫出来ます。自分が食べる分だけというルールもあります。本日収穫に行ってきましたが「こいも」と「かぶら」と「黒豆」を掘り起こしました。こいもも一つ一つ丁寧に外し土をきれいに洗いおとします。黒豆など大粒です。慣れた人に教えてもらいながら今後勉強したいと考えています。

お茶といけばな展

3年毎にある松下教室の茶道・華道合同発表会がガレリアかめおかでありました。お花を習っている人はそれぞれ自分の花を大作から小さな花器に生けてあったりして会場一面が華やかな雰囲気です。その中でわれわれお茶のグループは舞台に茶室を造りお点前をします。お客様はその回りに立禮でまずお菓子を、そのあとお薄をお出しして楽しんでもらいました。一度にたくさん来られるとどなたが先だったのか、またどこまでお茶を出したのか混乱します。その中で采配をふるうさしずめホールマネージャーの役目です。出来るだけ入場した人にくつろいでもらえたと思います。2日間でしたので先生はもちろんたくさんのお弟子さん仲間とも交流出来るいい勉強にもなりました。

グランドゴルフ大会

京都府衛生協会主催で府内各地から衛生関係の仕事をしている方々が一同に介しての「グランドゴルフ大会」が「アクトパル宇治」でありました。今年の6月にオープンしたばかりの公認コースで長いところでは50メートルありなかなか1パットでホールの近くまで寄せるのは至難の技です。芝やまた傾斜も計算してパーを取りに行きますが上手くいきません。その中でも自分のクラブを持参して趣味にしてる人からコツを聞いたりしてバーデーも取りました。ホールインワンをすると合計から3点引きますので高得点にもなるというルールです。プレー終了後は宇治の役員の方々のお世話でバーベキューとキジ鍋で交流を深めました。

小泉武夫先生の講演会

京都府料理組合の連合会主催の講演会がハートピア京都であり、たくさんの参加者が有名な「小泉武夫先生」の「食と日本人の智恵」という話に聞き入りました。先生は日経新聞に{食(くう)あれば楽あり}を連載中で日本人が昔から食材加工の知恵や発酵の知恵を使いこの民族を育んで来たと言われました。特に根菜類や青果・大豆などはミネラルが豊富に含まれアドレナリンを下げる効用があります。切れやすい最近の日本人にとって食生活の変化が大きな要因だとも言われました。いくら口に美味しいと言っても、平素は粗食や日本食を摂りたまに家族やグループで焼肉や中華・フランス料理などメリハリをつけリッチな気持ちでで健康な体力や人間関係を作るのがいいと思います。

大和学園で講習会

京都市大和学園で「フカヒレ講習会」を受講してきました。中華料理の調理師会主催でしたので各お店のコックさんやオーナーなどが改めて学ぶフカヒレの知識に感動です。宮城県の気仙沼で取れたフカ(サメでも一緒の意味です)を背びれ・尾びれ・胸びれなど大きな包丁で切ります。あとは三枚におろし身は練り物に回します。一匹約2000円でそのうち9割がヒレの値段だそうです。そのヒレを干して皮をむき我々飲食店にまわってきて姿煮やまたスープなどにして提供します。

連勝記録

野球賭博で揺れた名古屋場所と違い秋場所は白鳳が4場所連続全勝というとてつもない快挙で盛り上がりました。不滅といわれた69連勝がいよいよ来場所カウントダウンです。実力の差は大関以下歴然ですのであとの敵は怪我と取りこぼしです。やはり心のゆるみがとぎれる要素になるとおもいます。大関では魁皇に大きな拍手でしたね。また十両もやはり実力者が大勝ちでした。さて1年後の私の予想は栃煌山・鶴竜が大関になると見ましたがみなさんの予想は?来場所も今から楽しみです。

運動会

ここ亀岡の小中学校で運動会が花盛りです。母校である美山町の小学校から同窓会通信が届き過疎化でもあり、地域と小学校の合同運動会が昨年から実施していると書いてありました。まさしく地域ぐるみで小学生を見守り育てるという意味でいいことだと思います。子供の笑顔が大人の大きな希望につながります。当店に来られるご家族でも、子供を見るとつい嬉しくなるものですからすぐに声をかけてしまいます。

野球と相撲

いよいよ野球も大詰めです。最近はCSがあるので3位でも日本シリーズに出られるチャンスはありますがやはり1位優勝を狙って失速した巨人を尻目に中日・阪神が大勝負です。パもここに来て混とんとして来ました。これだけ両リーグが同時接戦というのは、めったにないので楽しみましょう。さて大相撲ですが白鳳の連勝記録が大きな話題になってきました。大鵬が誤審でストップになったり、千代の富士が千秋楽横綱大ノ国に負けたり、また双葉山が平幕力士に不覚。今回のドラマはいかに・・・。

築城400年

今年は亀岡築城400年でイベントが目白押しでゆるキャラの「明智かめまる」君も人気者です。しかし正確には今から432年前(天正6年・1578年)に明智光秀により築城されています。その後光秀は暗殺され1610年(慶長15年)藤堂高虎により五層の天守が完成されます。(建築は岡部長守です)ですから「築城400年」より「大修築400年」が表現としては正しいということを歴史に詳しい人から聞きました。その亀岡城は明治時代になり解体され今は堀や城壁が残っています。