中華料理広東中華料理広東

観光バス駐車可、保津川下りまで車で10分、トロッコ亀岡まで車で10分

ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休ご予約・お問い合わせ 0771-24-0149 営業時間AM11:30~PM2:30 PM5:00~PM9:00 木曜定休

営業カレンダー

メニュー

オーナーシェフ日記

『昔はコックは包丁1本で仕事できたのに今はパソコンもしなあかん!大変やわ~』 なんて言っていましたが、だんだんパソコン作業にも慣れてきました。
ノートPCを使ってできるだけ更新しますので、また気づいたことは、メールをください。

»オーナーシェフ紹介

生アワビの中華炒め

とあるご縁があって 福井県から生アワビを仕入れました。刺身で食べてみると磯の香りがしてコリコリ感がありとっても美味でした。これを中華料理に取り入れました。従来のエビイカホタテときのこの炒め物に加えました。2200円(税別)です。売り切れ御免です。

うちメシからそとメシへ

コロナ対策として亀岡市が飲食店に支援をしてくれています。6月末まで「持ち帰りうちメシ」のクーポン券を全戸配布して2000円以上持ち帰りや出前を注文して1000円の商品券をたくさん利用していただきました。だんだんと外食もできるようになり今度は「そとメシ」のクーポン券を7月中旬から全戸配布されます。届きましたらご家族や気の合う仲間と外食していただきますようお願いいたします。9月末まで有効です。

おうちごはん

コロナ騒動でご自宅での食事が多くなってます。当店ではタッパやお皿お鍋を持参の方に4月7日まで全商品30%オフでお持ち帰り頂いております。学校がお休みの間です。どなたでもご注文できますので是非この機会に当店の中華料理でファミリーの絆を深めてください。

春休みまで延長します

いきなり学校が臨時休業になって当店でも「子育て支援」に「ごみ減量」の意味合いでタッパやお皿またお鍋を持参したらお持ち帰り30%割引企画をしています。最初は一週間でしたが延長になって3月24日まで臨時休校になりました。そこから春休みになります。通常でしたら4月7日が始業式8日が入学式ですが日々刻刻と情勢は変化しています。当店では春休みも含め学校休みの期間、支援セールをします。事前に電話をしてください。しかし早く通常に戻ってほしいものです。

程一彦さんを偲び思い出を語る会

敬愛していた程一彦先生を偲び思い出を語る会を当店で企画していましたが残念ながらコロナ騒動で取りやめます。年末から企画をして最後の旅行に同行された方が代表でたくさんの方々に案内を出しました。大阪民博元館長の石毛直道先生にもご来店をして頂きそれぞれお話を聞かせてもらうのが供養と思ってましたがコロナ騒動で残念です。私も講演依頼が10回台湾への同行旅行が3回、ゴルフは10回さらには故郷美山のボランテイア大鍋大会などなど思い出は尽きません。特にお父さんお母さんともお話をさせていただきおしゃれなお母さんとも一緒に台湾旅行をさせて頂いたのを昨日のように思い出します。著書も発刊するたびに送っていただき まだまだ100歳まで現役シェフとおっしゃって言ってましたが81歳での大往生です。残念ながら今回のコロナ騒動で取りやめになりますが先日代表世話人とゆっくり思い出話をしてきました。料理や人生訓など忘れずに教えを守っていきます。

コロナ余波

新型コロナの対応で大揺れです。そもそも大型客船での対応がまずく 挙句の果てに総理の鶴の一声で「臨時休校」です。
企業や経済界や通勤電車などは何も規制をしてないのに言いやすい学校だけに規制をかけるのは大いに問題があります。教員同士のいじめ問題があったのと同じようにこれこそが教員いじめだと思います。子供たちがかわいそうです。卒業式や入試問題はどうなるのでしょうか。

ごみ焼却場灰の処理視察研修

クリーン亀岡推進会議の視察研修で尼崎市「大阪湾広域臨海整備センター尼崎基地」を訪れました。市役所の職員の先導で各種団体から約30人がバスで1時間30分で尼崎基地に到着です。「大阪湾フェニックス計画」と名付けられ大阪湾に埋め立て処分場を設け近畿2府4県の発生した廃棄物の受け入れをされています。大阪湾には西は姫路基地から東は和歌山基地さらには淡路島の津名基地など九つの基地がありそれぞれ分散され運ばれ埋め立てに使っています。参加者は説明を聞いた後ヘルメットを着けて実際にトラックから焼却灰を船に入れる工程を見学しました。壮大な計画や新しい発見に驚きましたが、日々の生活のごみ減量の必要性を再認識しました。

令和2年の幕開け

令和2年になり、穏やかな年末年始を迎えられお慶び申し上げます。亀岡では京都スタジアムがオープンをしまた大河ドラマ「麒麟がくる」の放映も始まりそのドラマ館も併設をされました。賑わいのあるまちになるようみんなで盛り上げたいと思います。当店でも42年目を迎えますます皆さま方に喜んで頂ける店づくりを目指しますので本年もよろしくお願いします。。

中学生から学ぶこと

毎年この時期には「職場体験」で中学生が体験学習に来ます。今年は2校の中学生で3日間で延べ14人の対応でした。
初日は緊張してた彼らも2日目には声もよく出て料理をお客様まで運ぶ。また調理場では皿洗いやご飯を盛りつけるなどの作業をしてもらいました。まかないは3時からチャーハンやラーメン卵のチリソースなど大盛り。食べる時は嬉しそうな笑顔です。
また木曜日の定休日は違う中学校まで出向き「勤労の話とチャーハン実演」でした。どの生徒も真剣に聞いて素直な子供ばかりです。将来立派な社会人になって世の中の大きな戦力になるよう願っています。こちらも事前準備から当日の進め方など中学生から学び多い数日間でした。

笑いヨガ

民生委員で御世話役をしている高齢者向けの「ふれあいサロン」で今月は「笑いヨガ」の講師を御招きしてみんなで大笑いをしました。もともとインドから始まった「笑いヨガ」は呼吸法にもつながり大声をあげて笑うと空気を吐くという作業になります。赤ちゃんは毎日200回笑うそうですが70歳の人は平均一日3回だそうです。できるだけ人と交わり大声で笑う事が健康の源です。今大人気のプロゴルファー「渋野日名子さん」も「スマイルシブコ」と呼ばれ笑顔を絶やさないようにしているそうです。見習いたいものですね。